ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校のまど(6月)

ページID:0122171 更新日:2024年6月24日更新 印刷用ページを表示する

伝統の技に学ぶ 檜皮葺の見学 6月24日 (月曜日)

 今日は5年生と6年生の子どもたちが、狭宮神社に出かけました。ちょうど本殿(県重要有形文化財)の屋根の葺き替え工事が行われていて、今日は、その様子を見学させていただきました。檜皮葺の作業の様子を見るのは初めての体験。一枚一枚檜の皮を成型していく工程や、何層にも重ねて葺いていく職人さんの技を目の当たりにして、その緻密さや技術に圧倒された様子でした。檜皮葺はユネスコの無形文化遺産にも登録されている木造建造物を受け継ぐための伝統技術。それを肌で感じる貴重な体験となりました。

檜皮葺見学檜皮葺見学檜皮葺見学

檜皮葺見学檜皮葺見学檜皮葺見学

今日の給食

今日の給食今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 春雨スープ ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

地域に学ぶ トライやる・ウィーク 6月7日(金曜日)

 6月3日から山南中学校のトライやる・ウィークが始まり、今日で最終日を迎えました。このトライやる・ウィークも今年度で開始から27年目を迎えました。阪神・淡路大震災や平成9年に発生した神戸市須磨区の痛ましい事件から、兵庫県教育委員会で「心の教育の在り方」が検討され、「これからの『心の教育』には、従来のように結論を教え込むのではなく、活動や体験を通して、子どもたち一人一人が自分なりの生き方を見つけられるように支援していく教育にシフトしていくことが重要である」とされました。その具体的な取組の一つとしてトライやる・ウィークが始まりました。本校にも4名の2年生の生徒が来てくれました。授業の補助や環境整備など様々な学校業務を、そして、最終日の今日は、来年度中学校に進学する6年生に、中学校生活の説明をしてくれました。中学生にとっても小学生にとっても、互いに刺激を受けた5日間になったことと思います。

トライやる・ウィークトライやる・ウィークトライやる・ウィーク

今日の給食

今日の給食今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 わかめスープ 豚肉と厚揚げの香味炒め 中華和え

 

地域に学ぶ  4年生 校外学習 6月3日(月曜日)

 今日は、4年生が「ワンダー(総合的な学習の時間)」の時間に、坂尻地区の若松の農地を見学させていただきました。この地の気候、風土を生かして50年以上前から生産が行われ、茨城県、愛媛県と並ぶ日本三大産地の一つとされています。種をまいてから出荷されるまで4年の歳月をかけて栽培されることや10cmの間隔で密植することで上へ上へと伸びていくことなど、現地で生産者の方から直接お話をうかがうことができました。校区の特色ある産業について直接見聞きする機会を与えていただき、子どもたちにとって大きな学びとなりました。

若松の見学若松の見学若松の見学

今日の給食

今日の給食今日の給食今日の給食

 じゅうしい 牛乳 豆腐のすまし汁 もずくのかき揚げ かつお和え