今日は、生活科で2年生が1年生を連れて、学校案内をしました。事前に職員室や特別教室について下調べをして、校舎の中を案内しました。何をする部屋か、そこで先生がどんな仕事をしているか、特別教室ではどんな勉強をするか、上手に説明することができました。去年は案内される側の2年生。1年生の手を引いて次の教室へと廊下を歩いていきます。1年経つとやっぱり頼りになるおにいさん・おねえさんになっています。頼もしい!
5年生は自然学校最終日を迎えています。今日は、時折小雨の降る中ですが、カッター、カヌーに挑戦しています。4泊5日の感動体験を終えて、本日帰校します。
今日の給食
えんどうごはん 牛乳 ひっつみ汁 さわらのレモン風味焼き ひじきの煮物
今日のえんどうごはんには、5月17日に1、2年生がさやむきをしたえんどう豆が使われています。
今日から5年生が4泊5日の自然学校にでかけます。出発時の天気は小雨。丹波方言でいう「雨がピリピリ降っている」といったところでしょうか。先ほど現地から連絡がありました。現地の天気はくもり。予定通り午後からグリーンテーリングを行うそうです。天気もまた自然の一部。晴れには晴れの、雨には雨の、くもりにはくもりの良さがあります。充実した自然体験、感動体験の5日間にしてほしいと願っています。
今日の給食
ごはん 牛乳 春雨スープ にらじゃが 野菜の甘酢和え
学校水泳の実施に向けて、5月17日には3年生と4年生がプール周りのそうじを、今日5月23日には、5年生と6年生がプールの中を掃除しました。長期予報では、今年の夏も去年と同じくらい暑くなるのだとか。プール水泳の時間が待ち遠しくなるかもしれません。各学年、10時間程度のプール水泳を予定しています。低学年は水遊びを楽しみ、中学年は浮いたりもぐったり泳いだり、そして高学年は、泳ぎの達人をめざしてプール水泳を楽しんでほしいと思います。
今日の給食
ごはん 牛乳 キムチ汁 鶏肉のスタミナ焼き 海藻サラダ
今日は、ライオンズクラブのみなさんにお越しいただいて、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。近年、若年の間で大麻などの違法薬物事犯や、処方薬や市販薬の過量服薬が社会問題となっています。薬物から自分の身を守るためには、まずその危険性や有害性について正しい知識を持つこと、そして、勧められたときには「No」と拒絶できる規範意識と勇気を持つことが大切であるということを教えていただきました。薬物乱用は限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰でも身近にもおこり得る問題であるということを私たち大人も認識する必要があると改めて感じた一時間でした。授業の途中、担任が友達に薬物を勧める寸劇を披露しましたが、子どもたちは、「ダメ。ゼッタイ!」と声を上げて誘惑を振り払おうとしていました。
今日の給食
ごはん 牛乳 オニオンスープ 照り焼きハンバーグ 甘酢ポテトサラダ
今日は、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただいて、1年生と2年生がエンドウのさやむき体験をしました。エンドウのさやのおしりあたりを親指で少し押すと、パカッとさやが割れ、指先で開いていくと、仲良く並んだお豆さんが姿を現します。さやから豆を取り出してボールに入れていきます。慣れてくるとそのスピードもどんどん速くなっていきます。今日、むいたエンドウ豆は、5月31日(金曜日)に「えんどうごはん」となって、市内の学校給食として出されることになっています。きっと、いつもよりさらにおいしく感じながら食べるのではないでしょうか。ちなみに、さやごと食べられるうちに若採りするのが「サヤエンドウ」、緑色の柔らかい豆をさやからむいて食べるのが「グリーンピース」、新芽を摘んで食べるのが「豆苗(とうみょう)」なんだそうです。一つ賢くなりました。
今日の給食
ごはん 牛乳 豚丼 焼きししゃも 千草和え
今日は、交通指導員、警察官の方にご協力をいただいて、1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。1年生は歩行や横断の練習、3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交通ルールなどを学習しました。警察庁が平成30年(2018年)から令和4年(2022年)までの5年間に起きた交通事故を分析したところ、1. 歩行中の事故が多い(5年間の合計で約6割を占める)、2. 学年が低いほど歩行中の、学年が高くなるほど自転車乗用中の事故が多くなる、3. 1年生の第1のピークは5月中旬(下校中及び私用)、4. 歩行中死者・重傷者の約4割は飛び出しが原因、という4つの特徴が挙げられるとしています。1年生は通園バスから徒歩での集団登下校へ、3年生はPTAの約束で校区内を自転車で走行してよいことになっています。登下校だけでなく、おうちに帰ってからも友だちと待ち合わせて遊んだり、自転車で公園に出かけたり、行動範囲が広がり子どもだけで行動することも多くなります。横断中の事故が多いことから、1年生を指導してくださった交通指導員さんも、3年生を指導してくださった交通指導員さんも、道路を横断するときは、「必ず止まる」「右左を確かめる」「わたることを知らせる(手を挙げるなど)」ことを強調されていました。学校でも交通安全教育を進めていきますが、ご家庭でも交通ルールや自分の命を守るための安全な歩き方、自転車の乗り方についてお子さんと話し合ってみてくださいね。
今朝の学習の時間は、「和田っ子トーク」です。この時間は、1. みんなで話し合う楽しさを感じる、2. 多様な考えに気づき、どんな考えも受け入れようとする態度を養う、3. 高学年児童のファシリテーション力やリーダーシップを養うとともに低中学年児童のフォローシップを育てる、主にこの3つをねらいとしています。今日のお題です。1・2年生は「ことばあつめ」、「た」のつく言葉を出し合います。3・4年生は「好きな給食を話し合って、理想のこんだてを作ってみよう!」、5・6年生は「和田っ子トーク」で話し合ってみたいテーマを考えよう」でした。どのグループも話が弾んでいます。友達と話し合いすることの楽しさを味わっているようです。
今日の給食
ナン 牛乳 米粉のキーマカレー 焼きウインナー ツナサラダ
月に一度、朝の学習の時間に読み聞かせボランティアのみなさんが、1年生から3年生までの児童に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちもこの時間が大好きです。「子どもの読書活動の推進に関する法律」第2条に「子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。」とあります。学校の図書館教育を充実させることも、ボランティアのみなさんによる読み聞かせも、子どもたちにとって大切な環境の一部。これからもこの時間を大切にしていきたいと思います。
今日の給食
ごはん 牛乳 わかめスープ 油淋鶏 中華和え
校山園にウグイスの澄んだ声が響き渡ります。空も真っ青、いいお天気になりました。今日は、1年生の歓迎会と遠足をミックスした児童会行事、「縦割り班遠足」です。「縦割り班」は、1年生から6年生までのすべての学年の子どもたちが交流できるように編成した班のことで、本校では12の縦割り班をつくっています。今日の縦割り班遠足は、「1年生の子が和田小学校を大好きになること」「全校生がなかよく楽しくすごすことができること」を目指して、6年生が企画を温め、準備を進めてきました。体育館での自己紹介やアイスブレイク、校区内の公園や神社、公民館をめぐる遠足で一日を楽しく過ごし、それぞれの班の絆を深めました。
今日の給食
ごはん 牛乳 けんちん汁 新茶のかき揚げ 切り干し大根の焼きそば風
今日は、4年生が校外学習に出かけました。地域の方のご協力を得て、フランスベッドの工場の前にある日時計の見学と日時計の周りに花を植えました。日時計のそばに、東経135度0分、日本標準子午線の通過地点を記す標識が立っています。この日時計は昭和47年5月10日に作られたそうで、2日後には52年目の誕生日を迎えることになります。山南町合併15周年を記念して作られたそうですが、その後だんだんと雑草が生い茂る場所となってしまったそうです。子午線標識の調査をしておられた神戸大学の吉野健一先生と地域の方、工場の協力もあって、4年前にきれいに整備をされ今日にいたっています。今日は、吉野先生も駆けつけてくださって、日時計の話を子どもたちにしてくださいました。子どもたちは3年生で学習した日かげの位置と太陽の動きのことを思い出しながら、先生の話に聞き入ってしました。
今日の給食
ごはん 牛乳 玉ねぎのみそ汁 鮭の照り焼き きんぴらごぼう
5年生になると、4泊5日の自然学校に出かけます。今年から実施場所が丹波少年自然の家から県立南但馬自然学校に代わります。南但馬自然学校では、自分たちで火を起こしてホットドックを作る活動や森の中で「隠れ家」を作る活動などを予定しています。今日は、南但馬自然学校のスタッフの方にお越しいただいて、火おこしの仕方や「隠れ家」づくりに必要となるロープワークを指導していただきました。どちらも難易度の高い活動ですが、その難しさゆえに、子どもたちのチャレンジ精神に火が付いたようです。成功体験も大切ですが、うまくいかなかったことから学ぶこともまた、子どもたちの成長の糧になります。自然学校でどんな発想や工夫を見せてくれるでしょう。今から楽しみです。