| 校章 | |
| 寛政6年(1795)に刊行された丹波史の氷上郡内著名産物の部に、小稗村は「蚕を多くし、つむぎを織りて売る」と記されている。蚕糸の業の郡内での筆頭地を示している。 昭和9年神楽村農産物別生産高を見ると、米49%、まゆ36%を占め、米100としたまゆの指数は74と米麦とともに中心的産業であったことがわかる。昭和10年に入って、食料増産等の犠牲となり、往年の栄えを昔語りにするほどになった。 |

| 沿革 | ||
| 明治5年 | 8月 | 文室・雲林寺を仮校舎として、明開舎を開設 |
| 明治7年 | 8月 | 明開舎を廃校し、大名草・小稗・菅原の三校に分立 |
| 明治9年 | 4月 | 小稗校を廃校し、大名草・菅原の二校とする |
| 明治25年 | 5月 | 大名草・菅原の二校を廃校し、文室に村立尋常小学校を設立 |
| 設立時に5月29日を本校創立記念日とする | ||
| 明治31年 | 佐治他三ヶ村組合立高等小学校神楽分校を開設 | |
| 明治39年 | 4月 | 高等科併置 |
| 大正7年 | 講堂新築 | |
| 大正12年 | 校舎増築 | |
| 昭和 3年 | 校舎増築 | |
| 昭和 6年 | 校歌を制定 | |
| 昭和16年 | 4月 | 神楽国民学校と改称 |
| 昭和22年 | 4月 | 学校改革により、村立神楽小学校と改称 |
| 昭和30年 | 4月 | 町村合併により、青垣町立神楽小学校と改称 |
| 昭和37年 | 1月 | 特別校舎を建築 |
| 昭和39年 | 6月 | 体育館新築 |
| 昭和40年 | 6月 | 校地・校舎を移転、文室294番地より文室244番地へ |
| 9月 | 新校旗できる | |
| 昭和46年 | 5月 | プール完成 |
| 昭和48年 | 8月 | 新校舎建築工事起工 |
| 昭和49年 | 2月 | 創立百周年記念事業。記念誌発行 |
| 昭和51年 | 11月 | 特別校舎移転工事着工 |
| 昭和52年 | 5月 | 特別校舎移転完了 |
| 昭和56年 | 3月 | 新体育館建築完成 |
| 平成 4年 | 6月 | 特別校舎新築工事着工 |
| 平成 5年 | 3月 | 特別校舎新築工事完了 |
| 平成10年 | 12月 | プール改修工事完了 |
| 平成12年 | 3月 | 「神楽っ子のもり」工事完了 |
| 平成13年 | バックネット改修工事 | |
| 平成16年 | 6町合併にり、丹波市立神楽小学校と改称 | |
| ランチルーム完成 | ||
| 平成17年 | 学校給食開始 | |
| 平成21年 | 耐震工事 | |
| 平成24年 | 5月 | 創立140周年 |