ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

4年生のページ

ページID:0108215 更新日:2024年12月24日更新 印刷用ページを表示する

12月11日(水曜日)

老人クラブの方に来ていただき、しめ縄づくりをしました。

やさしく丁寧に教えていただきました。

難しいけれど、最後まで向き合って作りました。家に持って帰り、お正月に飾ってね。

1212sinenawa 12111simenawa

12月6日(金曜日)

マラソン記録会が行われました。

とても寒い中、よく走りました。

これまでの練習も含め、みんなのがんばる姿は本当に素晴らしかったです。

1206marasonnkirokukai

11月22日(金曜日)

神戸の人と防災未来センターとバンドー青少年科学館に行きました。

進修小学校や船城小学校の4年生と一緒に行きました。

自然災害の恐ろしさだけでなく、身を守るためにどうすることが大切か学びました。

1122  1122kenngaku

11月16日(土曜日)

校内音楽会が行われました。

合唱「世界を旅する音楽室」 リコーダー奏「走れ シベリア鉄道」 合奏「ブラジル」

一人ひとりが力を出し、周りの友だちの声や音を聴き合うことができました。

1116

10月30日(木曜日)

2時間目にサツマイモの収穫をしました。

根気強く掘り続けると大きなサツマイモもとれました。

1030 10303

10月17日(木曜日)

夢授業の講師として中川さんに来ていただき、お話をしていただきました。

子どもの頃から好きだったことや学習したことなど、経験したことは一つも無駄になることはないと教えていただきました。

今、自分ががんばっていることや好きなことを振り返り、これからの自分について考えるきっかけになったのではないかと思います。

1017

9月21日(土曜日)

雨の心配もしていましたが天候にも恵まれ、運動会が行われました。

今年は猛暑日が続き、運動場での練習がなかなかできませんでしたが、

教室でも「よさこいソーラン」を楽しく踊って練習しました。

暑さに負けず、集中してよく頑張りました。

0921 09211

9月5日(木曜日)

地域の方に来ていただき、40年前に起こった大路地区の水害について教えていただきました。

各地の被害を写真で見ました。また、この被害を受けて三宝ダムが防災のために作られたことも教えていただきました。

自然災害が、遠い地域で起こるものでないこと、自分の命は自分で守ることを胸に刻んでほしいと思います。

0905

6月27日(木曜日)

社会福祉協議会の方とボランティアサポーターの方にきていただき、車いすやその介助の仕方を教えていただきました。

介助をするときの操作の難しさだけでなく、車いすに乗ったときの不安や「こうしてもらえると安心するな」というポイントも分かりました。

「相手の立場に立つこと」「相手を思いやること」について考えることができました。

0627

6月26日(水曜日)

老人クラブの方にきていただき、囲碁ボールを教えていただきました。

練習をしながらゲームのルールやコツ、作戦などをやさしく教えてもらいました。

子どもたちは高齢者の方と一緒に過ごして、「すごく元気だった」「子どもみたいに喜んでいた」「ずっと笑顔だった」と

高齢者の方に対するイメージが広がったようでした。

0626

6月18日(火曜日)

4年生のかがやきタイムが行われました。今年度のトップバッターです。

社会見学の後、自分が伝えたい内容を選択し、グループごとにまとめました。

その後、台本を作り、短い言葉と写真・イラストをスライドでまとめクイズも入れました。

分からないところは友だち同士で聞き合い、すべて自分たちで作り上げました。

他の学年の感想で、「自分にできることを見つけてやっていきたい」とありました。

よい発表になりました!

0618

5月31日(金曜日)

 丹波市クリーンセンター(クリーンパーク丹波)に社会見学に行きました。教科書や動画で見ていた「ごみクレーン」を見たり、プラごみを手作業で分けているところを見ているとなかなかその場から離れられないようでした。たくさんのごみが集まっていることや分別の大切さなども学べたと思います。

0531 0530

 

5月22日(水曜日)

 前回中止になっていた「学年対抗リレー」が行われました。練習通り、自分と相手に合わせた距離でリードをしたり、声かけをしたりして走り切りました。応援の子たちも写真を撮りながら応援して見守りました。

0522

 

4月8日(月曜日) 進級おめでとう!

 今日から4年生としての学校生活が始まりました。新しい生活に、どきどき、わくわくと期待に胸をふくらませていることと思います。4年生になったということは、下級生が多くなったということです。これまでにつけた力を活かしながら、1人ひとりがいきいきとがんばり、10人が力を合わせて、自分らしさを輝かせてほしいと思います。

 

0408