生活科で、自分たちの住んでいる黒井の町のすてきな場所・人・行事・自然などを見つける活動をしています。自分たちで意見を出し合ったり、お家の方にインタビューをしたりしながら、いろいろなものを見つけてきました。
実際に、町を歩きながら、「すてき」探しにも出かけました!
図工の時間にハロウィン帽子を作りました。一人では、なかなか難しいハロウィン帽子。友達と協力しながら、サイズを測ったり、切ったり・・・。かわいいハロウィン帽子ができて、子ども達もうれしそうでした。
4年生が企画したハロウィンパーティーに招待してもらいました!手作りの仮装グッズ、キャンディーを探しながら逃げる鬼ごっこ、おかし釣り、クイズ、ダンス、お化け屋敷迷路・・・。4年生のアイデアがあふれる楽しいパーティーでした。1年生にみんなに感想を聞くと、「楽しかった!」「明日もやりたい!」と、大満足の様子でした。
西脇市の日本へそ公園に、生活科見学に行きました。大きな天体望遠鏡や、プラネタリウム、科学館でたくさんのことを学んだり、楽しい遊具で元気いっぱい遊んだり、良いお天気の中でおいしいお弁当を食べたり・・・。思い出に残る1日となりました。
地域行事の『黒井城まつり』に来てくれたお客さんに楽しんでもらうために、1年生お手製のフォトスポットを作りました。黒井小学校で飼育しているクジャクを描き、顔を入れて写真が撮れるように穴をあけました。羽には、黒井の町のすてきなものを描いた「すてきシール」を貼っています。
当日、黒井城まつりに来てくれた人がたくさん写真を撮ってくれました!とても嬉しかったです。
春から大事に育ててきたアサガオ。夏が終わったころに、つるを巻いて乾かし、アサガオリースを作っていました。そして冬、もうすぐクリスマスということで、アサガオリースにクリスマスの飾りつけをしました。老人クラブの皆さんにお手伝いしてもらいながら、一緒に作りました。
自分達が育てたアサガオが、素敵なリースになり、とてもうれしそうでした。完成した後、子ども達は「おじいちゃんおばあちゃんがアイデアをいっぱい出してくれたから良いリースができたよ。」「かわいくできたから、お家で飾ろうと思います。」「みんなで一緒に作れて楽しかった。」など、感想を交流していました。