ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

1学期のできごと(4年)

ページID:0144162 更新日:2024年7月31日更新 印刷用ページを表示する

ハートフル♡黒井~だれにとっても住みやすい町に~

 総合的な学習の中で、福祉について学びました。

 肢体の不自由な人、妊婦さん、高齢の方など、社会には様々な人がいるということを知りました。

 色々な視点に立って、考えられるように、車いす体験やアイマスク、エルダートライ(高齢者疑似体験)を行いました。子どもたちは「坂道や段差があると危ない。」「ぶつかってしまうと大けがをさせてしまうこともあるから気につけて生活したい。」などと体験を通して、考えや思いをそれぞれに持ちました。

あ f 

 また福祉教育の中で、聴覚が不自由な方に来ていただき、当事者の生の声を聴かせていただきました。実体験の困った話や社会の受け入れ、生活の工夫などを話していただきました。働き場の少なさ、伝達の方法、周りの関わり、話の中で考えさせられることがたくさんありました。

え    あ

 今後は、自分たちに何ができるか考えていきます。多様な視点を持ち、ハートフルな4年生へ レベルアップしていきます!

 

 ごみはどこへ?(「クリーンパーク丹波」見学)

 社会科の学習で、クリーンパーク丹波(丹波市クリーンセンター)へ見学に行きました。

 ごみを減らす取組みや環境に気をつけながら処理を行っているということを聴き、授業で学んだことと照らし合わせながら、確かめていました。また、市内各地から集まるごみの多さにびっくりしていました。

 私たちの生活が様々な人の手によって、健康なくらしが保たれていることを見学を通して学びました。

あ い

お f