ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

3学期のできごと(4年)

印刷用ページを表示する掲載日:2022年3月31日更新

3学期のできごと(4年)

オーストラリアの学校とオンライン学習ゲーム交流

オーストラリアの学校とオンライン学習ゲーム交流
3月15日(火曜日)9時30分から10時まで、オーストラリアの小学校とGimkitを使ったオンライン授業を行いました。相手は、1学期から交流を続けている聖フランシス・カトリック小学校です。4年生は、4回目の交流になります。

この学校からは、この1月に船便で手紙や荷物を送付したところ、先日やっと届いたという連絡がありました。現在、オーストラリアには、航空便が利用できないので、大変時間がかかりました。しかし、荷物を受け取った子どもたちはとても喜んでいたそうです。
オーストラリアの学校とオンライン学習ゲーム交流
クイズゲームアプリのGimkit で、ローマ字の勉強を一緒にしました。始めに、ログインコードを入力して、ニックネームを書きます。すると、画面にキャラクターが表示され、クイズや釣りゲームに挑戦することができます。クイズに答えると仮想のお金が得られ、アイテムが購入できます。

子どもたちは、「もっとやりたい」「一緒に学べて楽しかった」「レアが出る釣り堀があった」などと感想をいいました。交流が続いていることをうれしく思っています。

ネット de イングリッシュ を実施!

ネットdeイングリッシュを実施
2月21日(月曜日)、オーストラリアのメルボルンにあるオークリーサウス小学校5年生28名と、Zoomによるテレビ会議で交流をしました。

まず、黒井小4年生が1人ずつ英語で自己紹介しました。次に、オーストラリアの小学校5年生が、日本語で自己紹介をしました。

その後、本校2年生がオーストラリアの学校について質問をしました。オーストラリアの学校には給食がなく、みんな家から好きなものを持ってきて食べているという話を聞きました。また、みんな緑色の制服を着ていることもわかりました。
1人1台のタブレット端末を活用した交流
4年生では、外国の小学校との交流の機会をたくさん持つことができました。経験を重ねていくことで、子どもたちは自信を持って自己紹介ができるようになりました。

今後も英語や世界の国について、興味を持って学習を続けてほしいです。