ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

2020ほっこり・にっこり情報(9月)

ページID:0100357 更新日:2020年9月29日更新 印刷用ページを表示する

車いす・アイマスク体験     9月29日(火曜日)

 4年生は今日、福祉についての学習で、車いす体験と、アイマスク体験をしました。 山南町ボランティアグループ「四つ葉」の方に来ていただき教えていただきました。

 車いすでは歩いていると何でもない段差に車輪がひっかかたり、アイマスクでは階段を上がるのに一段一段高さを確認したりと、普段と違う環境に戸惑っていました。

 このような体験を通して、だれもが安心して暮らせるよう、思いやりの心をしっかりと育んでくれればと思います。「四つ葉」のみなさん、お世話になりありがとうございました。

hukusi1hukusi2hukusi3

俳句教室、五・七・五       9月29日(火曜日)

 今日は、3年生と4年生で俳句教室をしてもらいました。講師は、丹波市俳句協会の方です。昨年度も来てもらっているので、よく覚えていました。

 昨年度の丹波市青春俳句祭では、久下小学校の児童が3句、賞をもらっていますので、今年度もいい俳句をつくって、賞がもらえるかもしれません。がんばって、指を折って数えていました。

 俳句協会の方にはお世話になり、ありがとうございました。

haiku1haiiku2haiku3

 

風船はどこまで飛んだかな? 2     9月28日(月曜日)

 先日、滋賀県まで風船が飛んでいたとお知らせいましたが、今日学校に来てみると、なんと岐阜県安八郡神戸町(あんぱちぐんごうどちょう)の方から、お手紙が届いていました。久下小学校から神戸町役場まで直線距離で約150kmを約5時間かけて飛んで行ったことになります。

 お返事いただき、大変ありがとうございます。

hennjitizu(Googleマップより)

風船はどこまで飛んだかな?

 20日の運動会の後、飛ばした風船。どこまで飛んだでしょうか?

 今日学校に来てみると、なんと、「滋賀県長浜市春近町付近で見つけました。」とメールが届いていました。メールには、「2020.9.20. 15:45 快晴」とあったので、3時間半ぐらいで、直線距離にして約120kmぐらいも離れたところまで飛んで行ったことになります。すごいですね。

 ほかにも、春日多利の方や野村のグループホーム「あゆみの郷」からもお返事をいただきました。

 心のこもったお返事をいただき、大変ありがとうございました。

huuusenhuusen2huusen3

秋空さわやか運動会!     9月20日(日曜日)

 さわやかな秋空のもと、運動会が開催できました。早朝から、多くの保護者の方にご来場いただきありがとうございました。

 「限界を超えろ! 見せつけろ114人の本気 ~燃え上がれ紅組・光輝け白組~」のスローガンのもと、これまで練習してきた成果を発揮してくれました。

 終了後は、PTA主催のバルーンリリースがあり、それぞれの願いをかいたカードをつけて、青空にはなしました。かわいくきれいなバルーンたちがゆらゆらと飛んでいきました。片付けもお世話になり、ありがとうございました。

kaikaisikisennsei1rajiotaisou

1nenn2nenn3,4nenn

3月4日nenn5656

kisiroao

akateitei2

yosayosa3kou4

tatetate2tate4

barubaru5batu7

いよいよ明日!     9月19日(土曜日)

 運動会がいよいよ明日になりました。今日はよく晴れたいいお天気でした。

 応援も、表現も最終確認をして、明日に備えます。

 午後には、PTAや地域の方々も来ていただき、テントや入退場門、ロープ張りなど準備をお世話になりました。立派な会場ができました。ありがとうございました。

 運動会後は、PTA主催のバルーンリリースも行われます。明日の運動会が楽しみです。

ouenteigakudannakijyou

競技係の打ち合わせ    9月18日(金曜日)

 今日は朝から雨が降ったり止んだりで、その止んでいる間に競技係の打ち合わせをしました。

 5・6年生の競技係は、運動会のスムーズな進行に欠かすことのできない存在です。自分の役割をしっかり頭に入れ、いつ、何をどこへ準備するのか、しっかり覚えていきます。

 6年生のテキパキ動く姿を5年生が受け継いで、働き者の久下っ子の伝統がつながっていきます。これもバトンパスですね。  

 明日は雨も上がるでしょう。

kyougikakari2kyougikakari3kyougikakari4

応援練習も仕上げです      9月17日(木曜日)

 運動会まで、あと3日となりました。

 応援合戦の練習時間も、しっかり時間が取れるのは今日が最後。どの色組も運動場で練習し、最後は、全体で通して練習しました。大人数が大きな声を出す場面は極力避けての応援合戦。リーダーの6年生がしっかりと声を出し、引っ張っています。がんばれ!6年生!

kiiroakaaosiro

運動会まで、あと5日!       9月15日(火曜日)

 いよいよ運動会まであと5日となりました。昨日今日は、さわやかな秋晴れとなり、元気に運動会の練習をしています。天気予報では、この後、木・金・土は少し崩れるようですが、日曜日は、晴れマークがついていますので、予定通りできると思っています。

 応援合戦の練習も、外でしっかり間隔をとって練習しました。動きはだいたい覚えたので、大きな動きでタイミングを合わせたり、高さをそろえたりと完成度を高めていきます。

 縦割り班対抗リレーは、新入生を迎える会で児童会が考えてくれた「お題リレー」をします。1回戦、2回戦と4チームずつ競争します。どんなお題が何が当たるかは、運次第です。お楽しみに!

sotoouennsotoouenn2tatewari

 

自然学校 2日目     9月9日(水曜日)

 今日は、自然学校2日目。円山川公苑へ行って、カッター、カヌー、カヤックの体験です。暑くない曇り空で、風もおだやかに拭いていました。

 カッターでは班全員で力を合わせて漕ぎ、ぐんぐん進みました。カヌーやカヤックでは、最初はまっすぐ進めなかったけれどすぐにスイスイとアメンボに負けないぐらい進んでいました。

 しっかり、海の体験を楽しみました。

ramukanu-2syuugou

自然学校 1日目         9月8日(火曜日)

 今日から2日間、5年生は自然学校をおこないます。新型コロナウイルスのため、一時は中止になるかもと思いましたが、日帰り2日間でおこないます。

 1日目は、青垣の丹波少年自然の家での活動です。火おこし体験、飯ごう炊飯、グリーンテーリング、ディスクゴルフをしました。「大自然の中で、仲間づくりとチャレンジ」のめあてにむけて、頑張りました。

syuppatuhiokosinabe

清掃センターの見学に行きました    9月7日(月曜日)

 今日4年生は、丹波篠山市清掃センターに見学に行きました。台風の影響を心配していましたが、大丈夫でした。

 清掃センターでは、まず職員さんから、ごみの分別、収集、焼却についての説明を聞きました。そして、施設の見学もさせてもらいました。

 「混ぜればごみ、分ければ資源」のとおり、しっかり仕分けすることや、使い切ったあとは、きれいに洗浄することなど、環境にやさしい生活をしていきましょう。 

4nenn14nenn24nenn3

応援練習も始まりました      9月4日(金曜日)

 今日から応援の練習も始まりました。

 競技の色組対抗は、赤白2つの組ですが、応援合戦は、密集をできるだけさけるため、さらに半分に分けて、4つの組でおこないます。また、大きな声を出すのは、応援リーダーだけにしています。

 6年生のリーダーが、自分たちで考えた応援を下級生たちに説明しながら進めています。うまく進まず悩むこともあるかもしれませんが、そこを乗り越えてこそ運動会での成長があります。頑張れ6年生!

ouennrennsyuu1ouennrennsyuu2ouennrennsyuu3

運動会に向けて         9月3日(木曜日)

 低学年のダンスの練習も3回目になりました。

 今年のダンスは、動きが速いところが多いようです。両腕をぐるりと大きく回したり、ジグザグに腕を動かしたり、早いリズムにのって踊ります。間違えてもいいので思いっきり体を動かすことが大切です。

teigakunen 1teigakunen 2teigakuunenn3

 5,6年生は、登校後、走る練習をしていました。練習内容は自分たちで考えています。5,6年生は、1周リレーに挑戦します。さすが5,6年生。運動会への意気込みが感じられます。 

 そして、6年生は、運動会と共に修学旅行(10月16日・17日)も近づいてきました。これまで総合的な学習の時間などで学んできた、戦争と平和について、新聞にまとめています。出来上がりが楽しみです。

56nenn6nenn16nenn2

全校朝会がありました       9月1日(火曜日)

 今日から9月。朝の風が少し涼しく感じるようになりました。

 今日、火曜日は全校朝会の日です。

 運動会の練習がはじまり、「みんなが えがおの うんどうかい」のために大切にしたいことについて話を聞きました。

 みんな運動会に向けて、頑張りたいという気持ちは持っていますが、得意なこと苦手なこと、一人ひとり違います。どうすればできるか、教え合ったり、はげまし合ったり、助け合ったりしながら、練習していきます。友だちとの関わり合いの中で、「共に生きる力」を育んでいきます。

 zennkoutyoukai1zennkoutyoukai4zenkoutyoukai2