14日から2週間、算数と理科の学習で自分が立てた計画に沿って、自分のペースで学習を進めていく自由進度学習に取り組んでいます。東小学校では自由進度学習を「ヒガチャレ」と言っています。教科書や動画、ヒントコーナーなど、自分に合った方法で子どもたちは自分で学習を進め、分からない時は、友達に聞いたり、先生に尋ねたりしながら頑張っています。学習の終わりには、毎回のふり返りを大切に取り組んでいます。「スマレクを使ったら分かりやすかったから、次のヒガチャレも、武器を使って頑張りたいです」「算数が残りあと少しなので、次の時間は理科まで行きたいです」「東小塾にも行ったりして、たくさん学習できたので嬉しかったです。また、友達にも教えてもらったり、逆に自分が友達に教えられたので、とても嬉しかったです」など、その時間の自分の学び方をふり返り、次の目標をもって頑張っているところです(^^♪
事前授業では、地震はいつ起こるか分からないからこそ、地震が起きた時のために今、自分にできることを考えました。普段から「あいさつ」をして自分のことをよく知ってもらうことや避難訓練を大切にすることなど、自分にできることを一人ひとりが真剣に考えることができました。また、避難するときは頭や首を守ることなど避難の仕方についても改めて確認しました。17日のメモリアル集会では、地域の方に避難場所でのテントや非常食、トイレ、ベット等のことについて教えていただきました。
体育の時間には、なわとびを頑張っています!!できるようになりたいという思いで休み時間にも練習しています(^^♪