ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

運動会の練習(1年生)

ページID:0144741 更新日:2024年9月20日更新 印刷用ページを表示する

こどもたちの思い

運動会の練習をするにあたって、「運動会でどんな姿をお家の人に見せたいか。」ということを子どもたちに尋ねました。「かっこいいところ」「頑張っているところ」「真剣に取り組んでいるところ」「楽しんでいるところ」「友達と力を合わせているところ」「きびきび行動しているところ」「スーパーな運動会」という意見が出ました。そして、そんな運動会にするために練習の中でどんなことを頑張っていきたいかを話し合いました。「失敗してもあきらめないで最後まで頑張る」「楽しむ」「応援する」「細かいところまで気をつける」「全力でやる」という意見が出て、みんなで頑張って練習しようという話になりました。自分たちで、頑張りたいことを意見を出し合って考えることができ、感心しました。どの子も一生懸命頑張りたいという強い思いを持っているようです。

 

ダンス

12日から運動会の練習が始まっています。ダンスは緑黄色社会の「キャラクター」で踊ります。にこにこの笑顔で、リズムに乗って楽しそうに練習をしている姿が印象的です。熱中症に十分気をつけながら練習を行っていきます。いつもより多めのお茶と熱中症対策グッズの用意をよろしくお願いします。

ダンスダンス2ダンス3ダンス4ダンス5ダンス6

 

 

ヤマトレッチ

ヤマトレッチの1回目は縦割り班の6年生を中心に、動きを丁寧に確認しながら身に付けています。1年生では、毎日の朝の会でヤマトレッチをしてきたので、よく覚えることができています。

ヤマトレッチ

 

玉入れ

18日にははじめて玉入れをしました。1~3年生とも投げて、少なくて8個、多くて20個まででした。本番までに6年生が作戦をたてて、1~3年生に伝授してもらう時間を取る予定です。どのくらい入る数が増えるのか楽しみです。写真は応援しているところと片付け競争です。

玉入れ玉入れ2片付け