(七夕集会) 6年生が笹を準備し、階段に飾ってくれました。「ありがとう」
(プール) だ~いすき 「今日も プールだ いつもの1000倍 元気です」・・と1年生!
(着衣水泳)入る前は何時もと同じ・・「入ってみたら体が重かった」と2年生。
(大掃除)・・汗だくでがんばりました。
(終業式) 校長先生のお話は・・・
ふなっきこのみなさん 夏休みも 元気で。 そして 2学期も がんばりましょう。
打楽器とトランペット、ピアノの演奏をしていただきました。
子どもたちは、目をキラキラさせて、目と耳で音楽を楽しんでいました。みんなで「虹」を手話で歌いました。
授業では、お家の方、地域の方に見に来ていただき、嬉しくて、いつもより張り切っている子どもたちなのでした!
プール水泳スタート!
今年もプール水泳が始まりました。
今週は暑い日が続いていて、冷たい水が気持ちよさそうです。
水に親しみながら、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
今日は、Sawano Companyの澤野凪緒子さんに来ていただき、体つくり運動をしていただきました。
2時間目に高学年、3時間目に中学年、4時間目に低学年でした。
体を柔らかくする方法や正しいストレッチの仕方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちも柔らかくなった実感を持ちながら楽しそうに取り組んでいました。
高学年の仕上げの柔軟場面 低学年の足上げ運動場面
中学年のストレッチ場面
本日、社会科の「私たちの健康を守る仕事」の学習の一環として、クリーンセンターへ見学に行きました。
およそ1時間半の見学で、DVDを見て施設内を紹介してもらい、実感を伴った学びとなりました。
クリーンセンターではたくさんの啓発活動を行われており、夏休みにはリサイクルの工作教室等も開催されるそうです。
6月の学校朝会がありました。
まずは、5月の目標「あいさつ名人になろう」のふり返りです。
学年ごとにできたかどうか発表しました。
2年生は、全員で声を合わせて、あいさつをしました。
次に、児童会から、あいさつ名人の発表と表彰がありました。
気持ちの良いあいさつができた人がたくさんいました。
最後に、6月の生活目標の紹介です。
今月は、保健委員会からの提案で、
「給食のあとに歯をみがこう」です。
毎日、3分できたら、カレンダーにシールをはっていきます。
シールがいっぱいになるように、がんばりましょう!
来月から始まるプール水泳に向けて、全校生でプール掃除をしました。
暑い中、みんなで力を合わせて掃除をしたおかげで、とてもきれいになりました。
ご協力いただいた保護者のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました!
プール開きが楽しみですね。
令和6年度はじめてのふなキッズチャレンジが開催されました。
得意なこと、頑張っていること、興味があることなど、
披露する内容は様々です。
歌あり、ダンスあり、野球あり、剣舞あり。
今回も応募多数で披露できなかった子もいるので、
第2回ふなキッズチャレンジもお楽しみに!
5月10日(金曜日)、全校生で田植えをしました。
「おいしくな~れ!植えたら下がる!」の掛け声に合わせて、一生懸命に植えました。
おいしいお米ができるのが楽しみですね。
5月2日(木曜日)1年生歓迎会・歓迎遠足
全校生の前で、名前と好きな食べ物を紹介しました。恥ずかしかったけど「私は、みかんがすきです」と言いました。
ドキドキしましたが、終わってホッとしました。
新しい学年が始まって、初めての参観日がありました。
緊張しているのかな?どの子もはりきっていました。
4月の生活目標は「きもちのよいあいさつをしよう」です。
あいさつで、みんなの心と心を繋いでいきましょう。
自分から、行動しよう!
5年生、はじめての家庭科の授業を受けました。
家庭科室のものやナップサックキットの中身を確認しました。
ナップサック作りが楽しみです。
学習が始まりました。春には生活科や理科で「春みつけ」の単元があったり、図工で春の花を描いたりします。
天気が良い日が多く、気持ちよい空気の中で学習をしていました。
先日、令和6年度の入学式が行われました。
元気な6名の1年生が加わり、新年度がスタートしました。
在校生たちは、元気な歌声と手話で、1年生を歓迎していました。
始業式では、学校長から学校目標についての話などがありました。
児童たちは学年が上がり、新しい年度に向けて目を輝かせていました。