ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校のまど(5月)

ページID:0121067 更新日:2023年5月29日更新 印刷用ページを表示する

学習の相棒 タブレットとの出会い  5月29日(月曜日)

 朝からしとしとと雨が降り続いています。「九州北部と四国、中国地方、近畿、東海が梅雨入りしたとみられる」と、気象庁の発表がありました。近畿と東海地方は平年より8日、去年より16日早く、5月中に発表があるのは、10年ぶりのことなのだそうです。明日にかけて強く降る時間帯もあるそうなので、河川の増水など注意が必要ですね。

 さて、今日は、1年生が初めてタブレットと出会う「貸与式」を行いました。文房具と同じように学習のパートナーとして大切に使ってほしいことを伝えて、一人一人に手渡しました。大切そうに両手で受け取って、「ドキドキする」と言いながら、自分の席に戻っていきました。今日は、6年生がサポートをしてくれました。ログインの仕方、カメラの操作方法や撮った画像の再生の方法など、親切、ていねいに教えてくれました。これからこのタブレットを使って、記録をとったり自分の考えをまとめたり、調べ学習をしたり、調べたことをみんなで共有したり発表したり、いろいろな学習で活用していくことになります。よき学習の相棒として大切に使ってほしいと思います。

タブレットPC貸与式タブレットPC貸与式タブレットPCで撮影の練習

今日の給食

今日の給食今日の給食

ごはん 牛乳 春雨スープ 焼きししゃも ホイコーロー

交通安全に気をつけて 5月22日(月曜日)

 先週のからっとした暑さとは違って、むしっとした暑さになりました。日本のはるか南の海上には早くも台風2号が発生していて、勢力を強めながら進んでいます。週末以降の進路はまだよくわかっていないそうですが、日本にも影響を及ぼす可能性もあるということですから、この台風の進路には注意が必要ですね。

 さて、今日は、先週の金曜日に雨で延期していた3年生の自転車教室を行いました。自転車は左側を通行することや、交差点では信号と一時停止を守って安全確認することなど、自転車を運転する際のルールを学んだあと、運動場に作ったコースで練習を行いました。

 「令和4年交通安全白書」(内閣府)によると、交通事故による小学生の死者重傷者の総数は減少傾向にあるそうですが、月別にみると4月から6月、10月から12月に多く発生しています。また、状態別(歩行中、自転車乗車中等)でみると、歩行中が全体の約6割、次いで自転車乗車中が約3割、歩行中と自転車乗車中で全体の約9割を占め、法令違反別にみると、飛び出し、横断違反が多く、全体の約半分を占めています。交通ルールを守って安全に自転車を利用することはもちろんですが、いつ予期せぬ事故に遭わないとも限りません。今年の4月1日からはヘルメットの着用が義務付けられ、道路交通法第63条の11で「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」と規定されました。ヘルメットは、頭の上に乗っているだけでは命を守る機能を果たしません。お子さんは、あごひもを締め正しくヘルメットをかぶっていますか?ルールを守って自転車を運転していますか?ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

自転車安全教室自転車安全教室自転車安全教室

今日の給食

今日の給食今日の給食

ごはん 牛乳 けんちん汁 かつおのごまみそがらめ たくあん和え

5年生 自然学校へ 5月9日(火曜日)

 朝と昼との寒暖差が体にこたえますが、今日もいい天気です。今日は5年生が自然学校に出発しました。コロナ禍においては、日帰りだったり2泊3日に宿泊を短縮したりしていましたが、3年ぶりに4泊5日の自然学校の実施となります。出発前の5年生にインタビューしてみました。「自然学校で楽しみにしていることはある?」「野外炊事」「カヌーとカヤック」「磯観察」・・・。海での活動、山での活動、いろいろな活動を挙げてくれましたが、一番多かったのは、「友達と一緒に泊まること」なのだそうです。逆に「何か不安なことや嫌なことはある?」と尋ねると、「ゲームできひーん」「Youtube見れへん」「tiktok見れへん」・・・と、答えが返ってきました。4泊5日の間はできませんっ!我慢してくださいっ!

 自然学校の教室は言うまでもなく「自然」です。そこでは、普段の学校生活では体験することのできない「直接体験」で溢れています。自分の身体を通して実際に経験し、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚など様々な感覚を働かせて自ら対象にかかわり、また対象から働き返されながら多くのことを学んでいきます。最近では、インターネットの普及によって、知りたい情報が瞬く間に手に入り、わざわざそこに行かなくてもたくさんの知識を得ることができます。また、V R(Virtual Reality)やメタバースの技術もどんどん進化し、仮想と現実の境界でさえその区別が難しくなってきています。今後も、ネット等を介して学ぶ「間接体験」やシミュレーションをとおして模擬的に学ぶ「疑似体験」の機会はますます増えていくでしょう。そんな時代だからこそ、人や自然と関わりながら「直接体験」をする機会を充実させることが大切なのでしょうね。5年生の子どもたちを見送りながらそんなことを考えていました。

自然学校へ出発自然学校のしおり自然学校へ出発

今日の給食

今日の給食今日の給食今日の給食

わかめごはん 牛乳 たけのこのおかか煮 千草和え

3年生 書写  5月8日(月曜日)

 昨日から明け方にかけて降り続いた雨によって、山から運ばれてきた落ち葉が側溝をふさぎ、校山園下の駐車場が半分冠水していました。詰まった落ち葉や枯れ枝を取り除いてすぐに復旧しましたが、この雨によって県内でも土砂災害や洪水による被害が発生した地域もあるようです。被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。

 さて、連休が明けて、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。登校中に、そして教室の中で、この連休にどんな過ごし方をしたのか、朝の会が始まる時間まで友達との会話が弾んだのではないでしょうか。

 今日は3年生の教室にやってきました。書写の学習をしています。3年生から墨液を使った毛筆の学習を始めますが、普段、筆と墨を使って字を書く機会はあまりないので、緊張しながら書いていることがよく伝わってきます。国語の学習では、読んだり、書いたり、話したり、聞いたり、様々な学習活動を行いますが、その中の「書く」学習の中に「書写」は位置づけられています。今の時代日常生活の中で毛筆を使うことはほとんどなくなりましたが、学習指導要領では「毛筆を使用して点画の書き方への理解を深め、筆圧などに注意して書くこと」が指導事項の一つとして示されています。書写の学習は、単に毛筆で上手に書けるようになることが目的ではなく、硬筆とセットで学習し、この二つをバランスよく取り入れながら、字形や配列に気を付けて書くことへと結び付けていくことを大切にしています。

3年生 書写3年生 書写

今日の給食

今日の給食今日の給食

ごはん 牛乳 米粉のハヤシライス 茎わかめサラダ

 

 

ジャンボ休み 5月2日(火曜日)

 風は少しあるものの昨日に引き続いて今日もいい天気です。毎週火曜日と木曜日は、そうじの時間も昼休みにして、たっぷり遊べる「ジャンボ休み」の日です。運動場ではサッカーやドッジボール、校舎の前では一輪車の練習をしている子もたくさんいます。つい先日、今年還暦を迎えることを記念して、本校昭和50年度卒業生のみなさまから寄贈いただいた一輪車も子どもたちに大人気です。校舎北側の校山園にやってきました。「新緑」という言葉がふさわしい、みずみずしい若葉の緑で満ち溢れています。観察池では水生昆虫を、登山道横の水路では、子どもたちが夢中で何かを探しています。「何探してるの?」「カナヘビーッ!」もう少しのところで捕まえ損ねたそうで、必死になって追跡中です。素晴らしい環境と時間があるからこそできる本校ならではの昼休みを子どもたちも満喫しているようです。

 明日から始まる5連休。連休折り返し地点の5月5日には、「こどもの日」がやってきます。もともと5月5日は「端午の節句」でした。「端午の節句」は、ずっと以前から行われている行事で、病気や災いをさけるための行事だったそうです。その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、「尚武(武を尊ぶという意味)」という発音や、菖蒲のとがった細長い葉が刀剣や剣術の道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。1948年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝するための祝日」と国で決められてから、端午の節句の日が「こどもの日」になり、子どもたちみんなをお祝いする日になりました。時代は変わっても子どもの成長を願う家族の気持ちに変わりはありません。「こどもの日」は、子どものお祝いだけではなく、自分の成長を喜び楽しみにしてくださる人がいることに感謝する日でもあるのですね。せっかくの5連休です。ケガなどないように、素敵な休日を過ごしてくれることを願っています。

ジャンボ休みの様子ジャンボ休みの様子ジャンボ休みの様子

ジャンボ休みの様子ジャンボ休みの様子ジャンボ休みの様子

今日の給食

今日の給食今日の給食今日の給食

たけのこごはん 牛乳 沢煮椀 きびなごの米粉フライ 野菜の甘酢和え 柏餅

読み聞かせ 5月1日(月曜日)

 5月になりました。サツキツツジが花を咲かせています。旧暦の5月ごろにたくさんの花を一斉に咲かせることから、5月を意味する「皐月」という和名がつけられたそうですが、5月は「皐月」のほかにも、「早苗月(さなえづき)」「五月雨月(さみだれつき)」「午月(ごげつ)」「田草月(たぐさづき)」「橘月(たちばなづき)」などたくさんの異なる呼び方があるようです。田植の月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植の意味があるため「さつき」になったという説もあるようで、季節の移り変わりと人々の暮らしとの深いかかわりが、これらの言葉からよく伝わってきます。

 さて、今日は、1年生から3年生が朝の「スタディタイム」の時間に、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせには、子どもたちの語彙力や読解力を豊かにしたり、創造力や共感する心を育んだり、様々な効果があるといわれています。「たんぽぽ」さんの読み聞かせの他にも、年間8回の教員による読み聞かせや、図書の時間を活用した読み聞かせや本の紹介などをとおして、子どもたちが読書に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。

読み聞かせの様子読み聞かせの様子読み聞かせの様子

今日の給食

今日の給食今日の給食サツキツツジ

ごはん 牛乳 ひっつみ汁 和風ハンバーグ ポテトサラダ