ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校ニュース 5月号

印刷用ページを表示する掲載日:2021年5月28日更新

流れる水のはたらき

4年生は、理科で流れる水のはたらきの学習をしています。この日は、運動場にじょうろで人工の水の流れを作りました。水が地面を流れることで、土を削り、地表を変化させる、ということを観察しました。

mizu mizu mizu


田植えを体験しました

「一歩下がってアン・ドゥ・トロワ」の掛け声で苗を植える子ども達。5月26日、5年生の子ども達が、ゲストティーチャーの方々にお世話になり、田植えを体験しました。苦労して植えた何倍もの広さをあっという間に植える田植え機におお喜び。大きな声で声援を送る子ども達でした。

taue taue taue


体力・運動能力調査

5月25日、令和3年度の体力・運動能力調査を行いました。4、5、6年生の子ども達が、新体力テストに取り組みました。前日までの雨が嘘のような「梅雨の晴れ間」。50m走、ボール投げ、握力測定などに、力いっぱい挑戦しました。

tairyoku tairyoku tairyoku


読書で言葉の力を豊かに

2か月に一度、2名の図書館サポーターに図書室の環境を整えていただいています。この日は、日本の昔話を折り紙で紹介していただいたり、書架に楽しい飾りをしていただいたりしました。本校では、毎週木曜日を朝読書の日、毎月23日を「家読の日」としています。子ども達が本に親しみ、言葉の力を豊かにすることを願っています。

tosyo tosyo tosyo


あさがおの種を植えました!

 5月12日に1年生の子どもたちが、あさがおの種を植えました。植える前には観察をしました。子どもたちは「お月様の形に似ている!」「黒だけじゃなくて、茶色っぽいところもある。」などじっくり観察していました。大きく育つように毎日水やりも頑張っています。

あさがお2 あさがお3 あさがお1


オオムラサキの幼虫を観察しました。

 5月13日に3年生の子どもたちが、オオムラサキの幼虫を観察しました。実際に手にのせてみたり、角を触ったりしました。子どもたちは、幼虫の角がかたいことや足が吸盤のようになっていることに気づきました。3匹の幼虫をいただいたので羽化するまで育てていきます。

u i a


平和集会

6年生の子ども達が中心になり企画・運営・進行しました。前半は、電子黒板を使って平和をテーマにした絵本の読み聞かせをし、後半は、下級生に折り鶴の折り方を教えました。きょうだい班をまとめたり、それぞれの立場で1~5年生のお手本になったり、最上級生として頑張りました。

heiwa heiwa heiwa


1年生を迎える会

1年生を温かく迎えること、きょうだい班や学年の友だちと仲良くなることなどを目標に、6年生が中心になって、企画・運営しました。きょうだい班に分かれた子ども達は、あかつき山、運動場、中庭などで、「?ボックス」「ジェスチャーゲーム」「おにごっこ」「新井小クイズ」「絵しりとり」などを楽しみました。感染症拡大防止のため、開会と閉会は、Google Meetを使ったオンラインで行いました。

muraeru mukaer muraeru


みんなのこいのぼり

2年生の子ども達がつくりました。一人一人の手形をスタンプし、うろこにしました。こいのぼりが、晴れた空に高く上がると、子ども達は嬉しそうに見上げていました。

koinobori koinobori koinobori