ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える7月

ページID:0123400 更新日:2022年8月23日更新 印刷用ページを表示する

7月終了

1
 

1学期終業式

 
1

7月21日  1学期の終業式では、スライドショーで、4か月をふり返りました。とても充実した日々でした。

【PTA広報誌 より】 令和4年度の、今日までを振り返ると、児童も教員も全力で走り抜けた感があります。鴨庄小学校の校舎・校庭で学ぶ、限られた月日を充実させたいという気持ちが働いているようです。今回の統合では、三輪小学校の統合まで段階的に行うことを想定され、校名・校歌の変更は一旦据え置かれていますが、「新しい学校をつくる 新しい自分をつくる」という両校のスタンスは一致しています。児童は、実施した吉見小学校との合同授業等で、臆せず自分の意見を発表したり、意欲を持って金管バンドの練習に挑戦したりするなど、自らの変化を楽しみ、集団の活気を味わっています。その表情は、鴨庄小学校で活動している時と変わりなく、吉見小学校の児童・教員による配慮のお陰だと感謝します。今後、行政や学校、保護者や地域住民が育てていきたい『子どもの姿』のビジョンを共有しながら、議論を積み重ねることが大事です。人口減の大きな流れの中で、どうやって現状維持以上の流れをつくるか。学校や地域の力が今、試されているように思います。力を合わせて進んでいきたいと思います。(学校長)

1

市島地域商工会より、手持ち花火を全校児童にいただきました。ありがとうございました。

「一日一日を大切にして、来年の吉見小学校との統合に向けて頑張ってくださいね。私たちも、鴨庄小学校の卒業生です。みんなのことはつも応援しています。」とエールをいただきました。知らないところで、多くの方々が、鴨庄小学校を見守っていただいていることに感謝します。

お楽しみプール

 
1
1、2年生は、合同で、1学期のお楽しみ会をしました。体育の時間とは、違う、楽しいゲームをたくさんしました。と言っても、水の中は要注意。笛の合図を聞かずに、担任から注意を受ける場面もありました。

 2年生の読み聞かせ

 
7月19日 2年生が1年生教室で、絵本の読み聞かせをしました。今回のように、相手があるとただ単なる読む学習から、伝えるというひと工夫が加わります。相手に何をわかってほしいのか、その相手にはどう伝えればよいのか、具体的になるのです。私たちは、ややもすると、対象が誰なのかわからない作文を書かせてしまいがちです。改めて国語の読む・書くなどの活動で、相手があるということは、大事なことだと思いました。
1 1
   

どろんこあそび

 
1 1
12年生のどろんこ遊びをしました。どろんこ遊びは、ふしぎに、児童の創造力・集中力を発揮させます。どんなものを作ろうか、どうやったらうまく作れるか、どれくらい水を加えるとどのくらいの硬さになるのか、どれくらいで乾くのかなど、実体験として知っていきます。やり始めると、一心不乱で、周りの声も聞こえなくなることもよくあります。スコップやバケツを貸したり借りたり、一緒にお団子を作って、そのままおままごとに発展したり、コミュニケーションもフルに働かせ、時間を惜しんで遊びました。お家では、お洗濯など、ご協力いただきありがとうございました。

34年体育(水泳)

 

7月14日 3年越しのプール水泳を実施中です。通常のカリキュラムではなく、児童の実態に沿って、特に、水に抵抗感や恐怖心を抱かないないように楽しい要素をちりばめて進めています。

今日は、大プールの短い辺を使って、蹴伸びで半分以上進むことと、バタ足で半分以上進むことを目標にテストをしました。全員合格しました。合言葉は「蹴伸び、バタ足、目はおへそ、手はロケット」です。次の時間は、クロールにつながる手の動きを加えます。

1 1

情報モラル授業

 
1 1
3年生授業の様子

7月13日  市島地域の小学3~6年生は、本日、今度珠美さん(鳥取県情報モラルエディキューター)の情報モラルオンライン授業を受けました。例えば、4年生では、メディアとは何か、市島地域の5つの小学生が、オンラインで意見を発表しました。

携帯、スマホ、ゲーム、漫画、本、パソコン、タブレット、ラジオ、新聞、雑誌、iPad、インターネットにつながるもの、電子黒板、教科書、宿題・・・などと出されました。児童は、いかにメディアに囲まれているかに気付き、びっくりしました。そして、日常生活で、メディアとのバランスをどのように取っていくか深めていきました。

8月には、保護者用の動画配信をしていただく予定です。大人も勉強して、子どもたちを導いていかなければなりません。

1学期の頑張り交流

 
1  

7月13日  3年生は、吉見小学校の3年生とリモートで「1学期の頑張り」を交流しました。各自の発表の後に、感想を言い合いました。吉見小学校のお友だちに、自分の発表をほめてもらった児童は、とても励みになったようです。

全校で計画している交流授業以外にも、今回のように、お互いを知る機会を持ち、4月の統合が自然に受け入れられるようにしていきたいと思います。

 

PTA親子活動 12年

7月10日 日曜日  12年生のPTA親子活動は、丹波年輪の里で、時計作りをしました。PTA活動は、大人が協力して、子どもたちの学校生活を、安全に円滑にすためのものです。鴨庄小学校では、地域社会で既にコミュニティーがしっかりと出来上がっていますが、同学年の交流をすることで、自分の子どもだけでなく集団を見守り育てる素地を作って行かれているように思います。

計画をして下さった、学年委員の皆様、ありがとうございました。

 
1 1 1

暑中お見舞い

 

社会福祉協議会と連携を取り、毎年、校区内の高齢者の皆様に送る「はがき」を書いています。宛先は後で記入していただくため、どなたに届くのかはわかりませんが、それぞれ、どんな相手か想像しながら書いているようです。

高学年は金魚など、涼を感じる絵を、中学年は、自分の好きなものを絵手紙にしています。こんなはがきをもらったら、きっと、喜んでくださることでしょう。

1 1 1
1 1

七夕

 
1 1

7月7日 木曜日 6年生が七夕飾りの準備をして、短冊がたくさん付けられました。季節の行事を続けてくれてありがとう。

ステキだと思ったのは、願い事の中身でした。多くの児童は、自分のことや、物欲ではなく、みんなの幸せを書いていたことです。

「家族、友だち、先生がしあわせでいられますように。」「鴨庄が1年間楽しくありますように。」「コロナがなくなりますように。」「世界が平和になりますように。」・・・etc.

もちろん自分の願いもありました。「足が一番はやくなりますように。」「今度の京都大会で手先、つま先までピンと伸ばせますように。」「頭がうまくなりますように。」「魔法が使えますように。」・・・etc.

児童の企画委員会は、各学年にも短冊を書いてもらって、本日、放送で読み上げてくれました。

1年「みんなが元気にすごせますように」 2年「みんなが健康に過ごせますように」 3年「吉見小の3年生と仲良くなれますように。」 4年「みんなで助け合って、優しい声かけをし、楽しいクラスになりますように。」 5年「鴨庄のリーダーとして6年生と協力して、笑顔いっぱいの学校にできますように。」 6年「楽しい一年になりますように。鴨庄の思い出がいっぱい残せますように。」 

1 1

夏の生き物探し

 

7月8日  12年生は、学校支援コーディネーターの方と一緒に、夏の生き物探しに出かけました。サクラやクスノキ、昆虫が「春」とどのように変化したか観察しました。学校横の小川で水辺の生き物も探しました。足が出かかっているオタマジャクシ、サワガニ、イモリ、ドンコ、ヤゴ・・・など、想像を超えるたくさんの生き物に、児童も歓声をあげました。

校区内には、自然に詳しい人材があり、児童の疑問に、即座に答え、更に世界を広げてくれます。今は、調べれば何でもわかる時代ですが、五感を働かせ、人から人へと伝えていく、この作業は大事にしたいと思います。

1 1
1 1

1年生作文より 

なつの いきものを さがしました。かにを みつけました。かにが けんかを していました。おおきなかにと ちょっとでかいかにが けんかをしてしまったよ。

なつのいきものをさがしました。おおきいかにです。あしが3ぼんとれていました。はさみのところに はさまれて いたくなりました。

金管練習

 
1 1

週に1日、昼休みに金管楽器の練習をしています。吉見小では、ほぼ毎日練習されているので、演奏技術の面では、とうてい追いついけませんが、統合した時に、合流できるように練習を始めているわけです。ところが、音階練習ばかりでは面白くなく、担当教員が「聖者の行進」で、合奏の楽譜を作り、練習していました。

今日、みんなで合わせてみると、なんとなく揃ってきました。自分のパートは、主役なのか脇役なのか、拍子を刻むのかリズムを担当するのか・・・合奏には、人間社会と同じように、役割分担があります。自分の楽器の役割や性質を、感じながら吹いている56年生でした。

5年生学年発表

 

7月7日 木曜日 全校朝会で5年生9名が、自然学校の報告を発表しました。発表をふり返って、「これまでより大きな声ではっきりといえました。」「文の最後まではっきりと言えるようにすればよかった。」などと感想を持ちました。

みんなの前で、ものを言う機会は、これからもたくさんあるので、何度でもやり直して、コミュニケーション能力を付けてほしいと思います。

1 1

子どもたちの未来へ

 
7月6日 水曜日  本日8月1日(月曜日)19時00分から「ライフピアいちじま」にて開催される「熟議」のチラシ(案内)を配布しています。統合を控え、児童の交流は進み始めておりますが、保護者・地域間の繋がりが、統合校に欠かせないものとなるため「子どもたちの未来へ」と題して交流を図ります。両校のPTA・学校運絵協議会の主催です。ご都合が悪い場合もあろうかと思いますが、各家庭より1名以上の参加をお願いいたします。
1

避難訓練

 

7月6日 水曜日 震度5程度の地震を想定した、予告避難訓練を行いました。子どもたちは、ゴーッという、地震の音で、すぐさま机の下で身を守りました。その速さに驚きました。昨年防災の学習に力を入れたこともあり、正しい判断ができています。

地震は、いつどこで遭遇するかわかりません。海辺にいる時は「津波」、家にいる時は「土砂災害」、商業施設にいる時は「避難経路」、などと、すべての対応を、知っておいてほしいと思います。残りの授業時間には、防災ブックを使って、学年毎に学習を広げました。

1 1
1 1

3年川探検

 

3年生が、3回の川探検を終えました。地域の学習支援者に、たくさんの疑問に答えていただき、興味や理解が深まりました。

3回目は、シンプルな、竹の釣り道具で、川魚釣りに挑戦しました。エサは、川に生息する「トビケラ」です。釣りを通して、食物連鎖について学習しました。残念ながら、魚を釣ることはできませんでしたが、魚がトビケラを食べていることは確認できたそうです。2学期以降も川に関する学習を続けていきます。

1 1
1 1
   

サツマイモ苗植え

 

12年生の生活科で、サツマイモのツルを植えつけました。一年生で花の栽培を経験している子どもは、季節ごとに育つ花が違うことや、種や球根で育つ花があることなど、種類による違いや花の成長の様子に気付いたり、「もっと育ててみたい」という思いをもったりしています。野菜の栽培活動では、ナス、キュウリ、ピーマン、サツマイモなどを育てていきます。

鴨庄の畑は、水やりが大変!近くに水道がありません。動物から作物を守るために、ネットも張っています。

1 1
1 1

夏の花へ植替え

 
2年生の7名が、玄関の花の植替えをしました。「花いっぱい運動」でいただいた夏の花=サルビアやベコニア、マリーゴールドを植えつけました。夏の花は、色濃く、主張が強い。2年生のみんなも、自分にしかない花を咲かせてね。
1 1

漢字検定

 

7月4日 月曜日 全学年の漢字検定をしました。1年生はひらかなの確認でした。

漢字の大きな魅力は、表意文字として一つ一つが豊かな意味を持っているとともに、その音や意味、形が人それぞれの想像を喚起することです。そんな知識も得ながら、漢字を覚えていってほしいと思います。

1

読み聞かせ

 
1 1

7月1日 金曜日  7月は読み聞かせでスタートです。4月に年間の打合せ会で1年間の計画を相談していただき、毎月第1金曜日の8時10分~、何の連絡をしなくても、来てくださいます。ありがたいシステムです。本校には、このように、恒例となっている学習がたくさん散りばめられています。

学校の統合に伴い、今まで以上に地域で何が求められているのかを考えながら学校運営しています。地域からどんな人材を育て、そして地域に居続けてもらうために、何ができるのか…。確実に言えることは、教育活動の支援をして下さる大人が、それを楽しみ、喜び、大人同士がつながっている関係性を見せることが、多くのことを子どもに伝えているということです。