ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える1月

ページID:0117242 更新日:2022年1月28日更新 印刷用ページを表示する

1月最終

 
1

本の紹介(2年)

 
1月31日 月曜日 2年生の展示コーナーの本の紹介(国語)から  2年生のご家族様は、どれが自分の作品かたずねてあげてください。
1 1 1

「まんじゅうこわい」作:川端誠  ほくだったらおばけと、クモがきらいです。おばけは、こわいからきらいで、クモは足がいっぱいあってきもちわるいからです。しゅ人こうは、まんじゅうがこわいと、うそをつきました。

「ねずみのすもう」作:おざわとしお  この本では、太ったねずみと、やせたねずみがすもうをとっていた場めんが、この本の、おすすめポイントだと思いました。どちらがかつか、いがいなけっかになったのが、面白かったです。

1 1 1

「そば清」作:川端誠  ぼくは、そば清が、46ぱいも、そばを食べてすごいとおもいました。そして、はっぱをなめると、そば清がとけて、そばが、はおりをきていたところが、おもしろかったです。

「ねずみのきょうだいの 大かくれんぼ会」作:松本しゅんすけ  おもしろかったところは、ネズミのきょうだいをさがすところです。なかなか見つけることができないので、むずかしいです。いちばんさがすのがむずかしかったのは、おふろばのところです。3男のチュ吉のかくれているところをさがすのが、むずかしかったです。

「ちびクワくん」作:やましたこうへい  この本は、ちびクワくんが、ムシの友だちと楽しく遊ぶ本です。ちびクワくんがほっためいろで、虫のみんなとあそんだり、死んだふりをするところが、おもしろかったです。

1 1 1

「あなたをずっとずっと あいしてる」作:宮西達也  おすすめのポイントは、かなしいところです。ブラキオザウルスが、ティラノザウルスのたまごを、ぬすむというお話でした。さい後に、たまごをうんだティラノザウルスが、しかえしに、ティラノザウルスの子をとりかえすというお話でした。そして、ブラキオザウルスが「あなたを、ずっとずっとあいしている。」と言いました。

「ほねほねザウルス」作:アンモナイツ  ぼくのおすすめポイントは、トリケラトプスのトップスの顔がおもしろかったです。ステゴザウルスのゴンちゃんが、石とまちがえて、ティラノザウルスのベビーをとばすところが、おもしろかったです。

「あいしてくれて ありがとう」作:宮西達也パウパウザウルスは、目が見えないけれど、ティラノザウルスのやさしさで、2ひきは友だちになって、よかったです。

ベジタブル5

 
1
1

1月28日 金曜日 今日も、有機農業を営まれている地域の方から、6年生の作った「ベジタブル5」シールを使いたいと、電話がありました。現在、学校に電話をいただくと、「13時から13時20分の間に、学校玄関にて、6年生がお話を聞きます。」と、案内させていただいています。

今日は、地域の方が、「なぜシールをつくったの?」とたずねられ、「国語の時間に町の幸福論と言うのがあって、地域が盛り上がるといいなと思って、みんなで考えたんです」と答えていました。農家さん「今作っているのは、大根と・・・米と・・・」  児童「米の品種は何ですか?」 農家さん「コシヒカリ」 児童「それじゃあ、名前を天月ひかるちゃんに変えておきます」などと、枚数などをメモし、帰っていただいたようです。

もう一件、依頼があったようで、その方の野菜は、阪神間のスーパーに出荷されているとのこと。私たちのベジタブルファイブが、そんな遠くまで行くのか!と6年生はビックリ&うれしそう。「鴨庄が、アピールできるな!」などと言って喜んでいたようです。

「地域の方から、これが、すごい人気になって、たくさんほしいって言って来たら、どうするの?やばいで!」と言われ、「どうしよう」と一瞬たじろいだ6年生でした。店舗で陳列されている所を、是非見たいものです。

土鈴が焼き上がり

 

1月28日 金曜日 12月に図工で制作した「土鈴」が、本日焼き上がり、窯から出しました。中に残っている、新聞紙の燃えカスを揺すって出しています。燃えカスが、ある程度出ると「カラカラ・・・」と、心地よい音が、鳴り出しました。

土粘土を練るとことから、デリケートな制作過程だったことから、児童は、大事に大事に作り上げてきました。とても愛着を見せていました。1作品、窯の中で割れてしまったそうですが、担当者が修復するようです。

1 1
1 1

本日の昼休み

 

1月28日 金曜日 寒い日が続きますが・・・そして、敷地の傍まで、サルの群れが出てきていますが・・・子どもたちにはお構いなし。子どもたちが、屋外で遊んでいます。

サッカー、縄跳び、遊具、そして今日は、足の速い教職員が、鬼ごっこで子どもたちを追い回し、キャーキャーと言わせていました。大きな声を出せば、サルの群れも、遠ざかるかな・・・。

1 1
1 1
1

1年生凧揚げ

 
1 1 1
1 1 1

月目標

 

1月27日木曜日 週1の朝会で、月目標の反省をしました。代表が前に出て、学級の反省を発表しました。鴨庄小は、児童数が少なく、このように、みんなの前で発表する機会がたくさんあります。4月に比べて、声がはっきりとしてきました。反省の中身も、上手に作文するようになりました。 3年生は、登校してきたとき、職員室の先生に挨拶をしたり、友だち同士であいさつすることを、厳しい目で振り返り、十分にできなかったと言いました。司会の先生は「わたしは、2階の廊下を通るとき、3年生が、こんにちはと、挨拶してくれることがとてもうれしいです」とホローしてくれました。

2月の目標は 校舎内での過ごし方を考えよう 感謝して給食をいただこう (新型コロナに)かてますきっと大作戦 の3つです。

1 1

縄跳び

 
1月26日水曜日 本日はワクワクタイム、昼休み+掃除の時間を、縦割り班遊びにつかいました。56年生が大縄跳びを計画していました。1年生から6年生まで、みな、器用に飛んでいく姿を見て、学校では、授業以外にも、知らず知らずの間に経験していくことがたくさんあり、ちがう年代の子どもが一緒に遊ぶことは大切だと思いました。
1 1
1 1
1 1
   
   

本日の3校時

 
1 1 1
1 1 1
1月25日 火曜日 本日の3校時の各学年の様子です。6年図工:卒業制作のオルゴールを彫刻刀で掘っていきます。 5年図工:版画を制作しています。図案を考え、板に下絵をうつします。無言で、作品に向き合う空気感があります。
1 1 1

2年算数:1mの竹ものさしを持って校内を歩き、1mを予測し、測定します。長さを表す単位「メートル(m)」を知り、1m=100cmの関係を知りました。このような、測定の活動を通して、より大きい単位の必要性に気付き、身の回りの長さをmを使って表すことができるようにつないでいきます。

1 1  
4年算数:一人一人が問題に向き合い、できた子は、ミニ先生として活躍します。学力は、急激に伸びるものではありません。毎時間、自分の力で考え抜く、繰り返しで、徐々に伸びていくものです。
  1 1
3年国語:教材の読み取りをしているのか、静まり返って、1人学びをしていました。3年生は、どんな時も丁寧に字を書きます。
1 1 1
1年生活:紙コップと紙皿を組み合わせ、風で動かせるおもちゃを作りました。少人数だと、工作キッドなどを購入せず、各々が、使いたい材料を選んで作っていける所がメリットです。

1年昔ばなし

 
1

1月24日 月曜日 1年生の作った、昔ばなしが、廊下に紹介されています。想像したことから書くことを見つけ、登場する人物がどんなことをするのかを明確にして、お話を書いています。2作品 紹介します。

犬たろう

むかしむかし、おじいさんと、おばあさんがいました。ある日、おじいさんが山に出かけました。おうちにかえるとき、犬がいました。おじいさんが、かわいいから、その犬をかうことにしました。そして「犬たろう」となまえをつけました。犬たろうは、ボクシングのしゅぎょうをしました。あと、すもうのしゅぎょうもしました。犬たろうは、どんどんつよくなって、いろんなどうぶつに、かちたくなりました。

犬たろうは、たびに出ました。ある日、もりでオオカミに出あいました。そのオオカミと、すもうでしょうぶをしました。オオカミは犬たろうを五回ひっくりかえしました。犬たろうはオオカミを七かいひっくりかえしました。しょうぶは、犬たろうのかちになりました。そしてオオカミは、犬たろうのともだちになって、いっしょにいえにかえりました。わかれるところで、つぎにあそぶやくそくをしました。

犬たろうは、おじいさんとおばあさんのいえにかえりました。オオカミは、もりにかえりました。つぎに、犬たろうとオオカミがあそぶ日は、オオカミのたん生日です。犬たろうは、オオカミにどんなプレゼントをしようか、いまからかんがえています。おしまい。

犬こちゃん

むかしむかしあるところで、大きなあらしがおこりました。そこに、犬がいました。犬は寒くて、からだをあたためました。とても、あたたかくて「犬こ」が生まれました。いぬ子はかわいくて、ぎゅっとだきしめたい、かわいさでした。しかし、犬こがねていたときに、おかあさんは、あらしでなくなりました。

犬こは、大きくなって、小やをつくってすみました。一人ではさみしいので、ともだちをさがすことにしました。となりの山で、ウサギをみつけました。犬こちゃんは、

「いっしょにあそぼ。」

と、いいました。

犬こちゃんとリボンちゃんは、かくれんぼをしてあそびました。そのとき、リボンちゃんが、こけてしまいました。犬こちゃんは、じぶんのいえで、リボンちゃんを休ませてあげました。リボンちゃんは「ありがとう。」と、いいました。そして、リボンちゃんは、おれいに、お花のリボンをつくってあげました。犬こちゃんは、

「まあ、ありがとう。」

といって、にっこりしました。それから、犬こちゃんとリボンちゃんは、もっとなかよしになって、まい日いっしょにあそびました。おしまい。

昼休みに

 
1 1

1月21日 金曜日 職員室の天井から激しい物音がします。 4年生が太鼓の練習をしているようです。練習台を貸してほしいと56教室に行ったのがきっかけで、56年生が教えに来てくれていました。目が生き生きとしています。鴨庄っ子太鼓は、統合後も残していきます。来年は、吉見小の子にも引継ぎをしなければならないね。

1 1
3年外国語活動 12年体育

1.17メモリアル集会

 
1

1月20日 全校朝会で、メモリアル集会をしました。丹波市くらしの安全課より、地震の備えについて教えていただきました。

地震で揺れている最中に、部屋の中や建物の周辺はどうなっているのか、実際に撮られた映像を見せていただきました。部屋の中は、とんでもないことになっていて、大人であっても、身を守ることが難しいことがわかりました。大事なことは、家具が動かないように固定したり、物が飛び散らないような備えをしておくことだとわかりました。どんな箇所が危ないか知っておくことも、備えです。

そして、食糧の備え「防災食」をたくさんいただきました。ごはん、みそ汁、パン…。各ご家庭で、子どもにどんなメモリアル集会だったのかたずねながら、「防災食」を経験してください。

アイマスク体験

 

1月20日 3年生の福祉体験学習「アイマスク体験」がありました。「共に生きる豊かな人間性」を育てるために、6年間の計画を立てています。

1年:手話教室 2年:デイサービスとの交流 3年:アイマスク体験 4年:特別支援学校との交流5年:聴覚障がいに関する学習、車椅子体験・高齢者理解、6年:点字教室 456年:独居高齢者の方への暑中見舞い・年賀状 

3年生は「階段はあと2段です」「左手を伸ばすと手すりがあります。持った方が安心ですよ」などと、ペアの児童を誘導しました。「もっと楽しいかと思っていたら、真っ白で、怖い…」と、慎重に進んでいました。

2 1

太鼓引継ぎ

 
1 1
1月20日 木曜日 鴨庄っ子太鼓の引継ぎが6時間計画で始まりました。56年生が、3つの班に分かれ4年生に教えます。楽譜を見ながら、リズムを覚える班、足の踏ん張り方や、身体重心移動をさせて余計な力を使わずに叩くコツなど、それぞれのやり方で伝えていきました。その教え方も、とても上手でしたが、4年生の、一瞬も見逃さない・聞き逃さないというような、真剣な眼差しに、感動しました。
1 1

雪遊び

 

1月14日 金曜日  今日は積雪があるとわかっていました。多くの学年が「お着替え」を持って登校し、雪遊びを楽しみました。4年生は雪遊びプログラムを考えており、雪だるま➡そり遊び➡雪合戦・・・などと、1時間でたくさんの雪遊びを楽しみました。

1 1
1 1

算数ノートキラリ賞

 

12月の末に、算数ノートきらり賞を、たくさんの児童に表彰しました。今回は、自分が良いと思った頁を選んでエントリーした学年もありました、

○ノートに書けば,意見を聞くし,発表もしたがる。
自分の考えを書くようになると、友達の考えに耳を傾けるようになります。自分が途中までしか書けなかったことでも、友達の考えを聞いて「わかった!」という声が自然と上がり、続きが書けていくのです。また、自分がノートに書いたことを伝えたくなったためか、発表や教え合いが増えました。

1 1
1 1
   

雪遊び

 

1月12日水曜日 雪が積り、2年生は大喜びで雪遊びをしています。大きな雪だるまを作りました。

今日は下校の前に、「とんど祭り」の行事をします。本年度は飲食なし、PTAからも役員のみの参加で開催していただきます。子どもたちは、家から持って来たしめ縄飾りや、書写の練習に使った半紙などを燃やします。

「どんど祭り」とはお正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。どんど焼きと呼ぶ地域も多くあります。このどんど祭りに行くことで学業成就のご利益があったり、ここで焼いたお餅などを食べることで無病息災を願うと言った様々な意味のある日本の行事です。

1 1 1

6年生の目標

 

1月11日 火曜日  6年生の3学期の目標です。 Aさん(1)人見知りをなおす。(2)中学生になる前に6年間の基礎学習を完璧にする。 Bさん:(1)いつでもどこでも誰とでも大きな声であいさつする。(2)自分からすすんで自主勉強をする。 Cさん:(1)困っている人がいれば声をかける。(2)話をしている人がいればきちんと聞く。 など…卒業を前に、各自の締めくくりに入ったようです。

3連休はゆったりと過ごしたのか、子どもたちは落ち着いて授業を受けました。下は、5時間目の様子です。

1 1 1
1年音楽 2年九九覚えてる? 3年児童が先生
1 1 1
56年家庭科 4年理科 熱の伝わり方

2022スタート

 
1

1月7日 金曜日  全校児童が元気に登校しました。始業式では、まず、職員が児童と向かい合い、新年のあいさつを交わしました。式辞では、自分のダメなところも直してほしいし、自分の良いところも更に伸ばしてほしいと話しました。自分のダメなところを児童にたずねると、「宿題が後回しになるところ」「アフターで宿題をしておくこと」などと、発表しました。自分のよい所をたずねると、「優しいところ」「毎時間、自分の意見を言えるところ」「あてられたら、はっきりと発表できるところ」などと、発表しました。最後に「初心 忘るべからず」(何かを始めた最初のころの気持ちを忘れてはいけない)ということわざを教えました。私たちも、初めて授業をした時の気持ちや信念を思い出して、2022年をスタートしたいと児童に伝えました。

1 1
8時10分からみな学 手を挙げて先生を呼ぶ
1 1
8時10分からみな学 6年生の隣に1年生
1 1
1年黒板 1年新しいドリル
1 1
2年生漢字練習 3年生磁石をもらう
1 1
4年生算数 56年黒板
1 1
56年係決め じゃんけんで勝つ